馬は人を馬鹿にするの?

良く聞かれる
「馬は人を馬鹿にする」という言葉について。

管理人はそうとは思っていません。
馬は名刺の肩書で人間を見ることがありませんから、
「その人の足りないところを『ここですよ』と態度で示している」感じになります。
その人が馬の扱いに長けていて、バランス良く正しく乗ることができ、自信を持って 安全に堂々と導くことができれば、トレーニングを積んだ馬たちは初対面でも素直に従います。
(ただし、十分に経験を積んでいない馬はこの限りではありませんし、急に噛みつきにくるなど危険な性質を持つ馬は施設でもお客様に触らせません。空腹時や体に不調のある時も従いにくいことがあります)

馬の個体差は大きく、敏感さや乗り手へのレベル要求度は異なりますから、乗馬クラブなどでは乗り手の熟練度に応じた馬を引き合わせてくれます。
何十、何百鞍とこなして上達していくと、活発で敏感な馬への騎乗機会が増えると思います。

乗馬クラブの先生が自由自在に乗りこなせる馬が、自分が乗り替わった途端に動かなくなるのは、
「正しいバランスがとれていない、正しい導きができていない」ということです。
“バカにしている” のではなく、背中に乗った人のバランスや合図に違和感を、タイミングや角度の合わない誘導の仕方に不安や危険、戸惑いを感じているのです。
バランスにシビアな馬は、騎乗の人がきちんとした姿勢を取れないだけでも動かなくなります。

「クラブでいつも動かない馬にばかり乗せられます」とがっかりしている方も・・
もし、その状態で
“わずかな刺激に敏感に反応し、活発に動く馬”をあてがわれると、少しでも間違った馬への指示(扶助といいます)で驚いて跳ねたり、混乱したり駆け出してしまう危険がある上に、馬の心身にも良くない影響を与えるため、今の段階では乗せないようにしてくださっているのです。
“どんな人も乗せられる、どっしりしていて驚きにくい練習馬のありがたさ”は、この先ずっと乗っているといつかわかる日が来ると思います。

柵の外では馬たちの意志による自由行動(草を食べるなど)をきっちり抑えることが重要です。
馬上で自分の体重を持て余すような体系ならまず適正体重まで落とし、軽々と腕立て伏せができるくらいの筋力をつけること。

馬たちに一度主導権を渡すとフォローが大変ですから、馬の自由意思による行動が出る前に乗り手が予測して
「壁にぶつけて止めるルール」を徹底しないといけません。

これができないと「従わなくても良い」「自分のほうが上だ」と判断され、背中には誰もいないのと同じになってしまいます。
馬を引いて歩く時も、障害物に体をぶつけたり、曲がり切れない角度での誘導をされる場合は
「この人には任せられない」と考え、馬は身を守るために自分の意志で行動し始めるのです。

馬をコントロールする上で、高く不安定な馬上で体を自在に使えるよう体幹を鍛えることと、下半身の柔軟性は重要です。
下半身の関節の可動域をストレッチで少しでも広くしておくとなお良いです。
ひざで硬く馬を締め付けず、縦軸(太もも)を外側へわずかにひねり、ふくらはぎ~かかとを馬体にそってまっすぐ下ろし、足首をバネにして柔らかく乗ってみてください。
姿勢を悪くしている日常生活での癖を意識して改善し、柔軟性と瞬発力を高めていくと、乗るたびに何かが違っていることが実感できることでしょう。
馬森牧場では高度な馬術を目指してはいません、バランスが取れて極力落ちなければ良いのです。

馬は、人を写す鏡のようなもの。

「馬が人を馬鹿にしている」とマイナス向きにとらえるのではなく、
「違和感を感じ、間違いを態度で教えてくれている」
「誘導がうまくないので、自分で身を守ろうとしている」
「自分をきちんと導いてくれるのを待っている」
と考えてみると、視野が広がり、馬たちへの心構えが違ってきますよ。
5-12

PAGE TOP