たてがみの三つ編み?

囲いの中で複数の馬を飼育していると、ときどきたてがみの一部が絡んでいることがあります。 管理人はこれを「たてがみの三つ編み」と読んでいますが、馬との歴史の長い外国だと別の呼び名がありそうです。 馬の三つ編みができるまで。 お腹が満ちて気分のいいときに、馬同士で首を交差し、軽く噛みます。 噛むというよりは、口を使うという感じです。 かゆくてかいているのではなく、絆を深める行為のように思います。 このときに首筋をかきあうと、たてがみが絡み合って三つ編みのようになるのです。 画像は出会って一年半め、ようやく少しだけ打ち解けたドウとダイフクの様子。 筋肉や耳を見ると、互いにかなり緊張しているのがわかります。 顔を寄せると喧嘩になるため、まずは背中をかいているようです。 まだまだ一触即発状態ですから、こういうときに近寄ると危ないです。 (この頃は扱いに苦労しており、とっさの時にそなえて無口という顔のバンドをつけたままでした) 新しく入った馬の首筋にこれができると、群れに受け入れられたしるしです。 もともと天パで毛の短い馬にはできにくく、ストレートで長い毛を持つ馬にはできやすいこの三つ編み。 けっこうきっちりと絡み合っています、見つけたら下からそっとほどいてあげてください。 そのままにして何かにひっかけると、毛が千切れてしまうからです。 一頭一頭を個別に飼育する施設では、馬同士が互いの体を自由にふれあうことがありませんから、見ることができません。 長く馬に乗っていても「見たことがない」と驚く方もいます。
PAGE TOP