マッサージ・馬とダンス・自宅で馬を飼う

『人とは大きく異なる馬の世界』へ。初めての方へも馬の性質・近寄り方から丁寧にご説明します。

まずは馬の骨格、性質、近寄り方、触れ方の基本の簡単な座学からスタートです。
普段は互いに距離を取り、体を接触させるコミュニケーションをほとんど行わない馬たち。
いきなり後ろから近づきいたり、「かわいい!」と抱きしめたりする、あるいは骨の上を強く揉んだりすることは厳禁。まずは彼らの心理を理解し、馬に自己紹介し、彼らが不快と感じない触れ方を覚えます。表情を良く見ながら馬が心地よく身をゆだねる範囲で触れることで、皮膚を通した互いのリラクゼーション・コミュニケーションを目指します。

【料金区分】S:1名様+3000円 A:1名様+2000円 B:1名様+1000円
いずれのプランも15000円以上のご利用で送迎あり。
ご予約後のお客様都合でのキャンセル料金は100%になりますのでご注意ください。『利用前日午後のyahooお天気情報で千葉県南部の降水確率50%以上』の時は変更可、キャンセル料金もかかりません。

ホースマッサージ体験 ★雨の日もOK 
平日・【料金区分S・A・B】1名様 9,200~12,200(カレンダー記載)
★土日祭日・【料金区分S・A・B】1名様 11,200~14,200(カレンダー記載)
1時間~1時間半程度。「治療」ではなく、「馬側の視点に立ち、表情を読み、彼らの心に寄り添ってみる」「心地よさを共有する」馬たちの支援を目的とした静かな体験メニューです。

馬とダンス体験

人と馬が体の動きを合わせて踊ります。「彼らがとても楽しいと思える時間」にとどめるため短時間ですが、馬たちが生きる道づくり・協賛としてのエンターテイメント体験です。動画はこちら→https://youtu.be/5xlWSrI28vw

平日【料金区分S・A・B】1名様 9,200~11,200
★土日祭日【料金区分S・A・B】1名様 11,200~14,200

馬を飼うアドバイス・基礎知識

誰よりも遠回りと怪我をしながら牧場を作り馬たちを育ててきた管理人が、体験から得た基本的な知識を座学でお伝えします。じっくり馬の話をしたい方、馬に触るのが初めての方、馬を飼いたい方、自宅で蹄の手入れをしたい方、面白そうだから来てみたい方、どなたも歓迎です。乗馬クラブではお客様に見せない・言わないこともわかりやすくストレートにお伝えします。体験型のホースリーダープログラムもご用意しました

平日 【料金区分S・A・B】1名様・12,800~15,800
土日祭日・【料金区分S・A・B】1名様・14,800~17,800
共に1時間程度、サラブレッドは専門外のため相談に応じられません。
調馬索 グランドワーク体験 
馬に乗らずに水平なビジョンで彼らの性質や意識の授受を観察します。実際の馬同士のコミュニケーションに近い感覚です。わずかな体の角度の違いや立ち位置、内圧の変化で馬たちの反応が変わることが感じられます。馬の静かな世界を深堀りしたい方に。
平日7,700
土日祭日9,700

蹄のケア 実践プラン 裸蹄のやすりがけ管理

ご自宅で馬たちの蹄を健康に保つための管理。こまめなやすりがけで馬体の均整を保ちます。

平日【料金区分S・A・B】1名様・12,800~15,800
土日祭日【料金区分S・A・B】1名様・14,800~17,800
サラブレッドは専門外のため相談に応じられません

 ホースリーダープログラム (牧場スタッフ体験)

目標は「自分ひとりでスマートに馬を扱えるようになる」こと。
放牧されている馬の群れに入り、序列を理解して安全に連れ出し、手早く手入れをして運動させ、馬具を付け、楽しく野外騎乗に行くことまでを目指します。
「用意された馬に〇分乗るだけ」では物足りない馬好きさんへの自己完結型体験プログラムです。
非・会員制で順位やタイムを競うものではありませんので、人も馬もじっくりと取り組んでいただけます。
牧場管理作業を希望されるお客様の時間とニーズがマッチングした場合は、簡単な畜舎清掃などをお手伝いいただくこともあります。馬のために汗を流したい方に最適ですし、将来馬を飼ってみたい方にもおすすめです。詳細はこちら

平日【料金区分S・A・B】1名様 7,700~10,700(カレンダー記載)
土日祭日【料金区分S・A・B】1名様 9,700~12,700(カレンダー記載)
1時間程度~ご要望があれば畜舎掃除等 

馬装・ブラシ体験 (鞍と頭絡の着脱)
前日~当日予約受付
体験乗馬料金にて受付け

続いて「ホースセラピー」のお話です。

「ホースセラピー」という名称は一般に広く知られていますが
「馬を固定して人が一方的に好きなだけ触るスタイル」を連想される方が多いですね。

心身にハンディのある方と、セラピー向きの選ばれた馬との絆を作ることについては、とても良いことだと思っています。
十分に訓練された素質のある馬+補助員がいれば、安全に馬との触れ合いが楽しめるでしょう。
これも、馬が人と生きる道のひとつです。

ところが馬はとても繊細かつ臆病で、一方的に触れられることを好まないものも多く、場合によってはストレスに感じることもあります。盲導犬や警察犬も同じですが、すべての馬が優れたセラピーホースになれる素質を持っているわけでもありません。
家畜化されても、まだ野を駆ける草食獣としての野生がたっぷり残っているからです。

子供を抱いて育てる人間は可愛いものを見るとつい触れたくなりますが、馬はそうではありません。
放牧で生きている馬たちには強い序列・上下関係があり、日常生活では馬同士のパーソナルスペースを守っています。
観察しているとわかりますが、いきなり近づいてきた知らない相手に体を触れられることは、彼らの社会の中ではまずないのです。

体が直接ふれあうのは交尾・出産・授乳・喧嘩・野生化で襲われる時、仲の良い馬同士の首筋グルーミングくらいでしょう。
仲の良いもの同士で一瞬くっつくこともありますけれど、通常は適度な距離感を保つことがほとんどです。
群れでの会話は、呼吸、体の向きや立ち位置、耳の動き、首の上げ下げ、視線を使い、物体に反射する音を聞き、多くは無言で行っています。
上位者が近づいてきた時には、下位者はすっと場所を譲ります。

そこで質問です。

あなたは、両手を後ろに縛られて、言葉も通じない知らない人にいきなり全身を触られまくって嬉しいですか?
私だったら嬉しくありませんし、強く痛く揉まれたら悲鳴をあげるでしょう。
とても「マッサージ」や「セラピー」とは呼べない内容ですし、こちらの気持ちを考えてくれない一方的な相手と信頼関係が築けると思いません。
「自分が好きだからこうしたい」のでは、ストーカーと同じです。
触られる側が恐怖で体を硬くしてしまったら、せっかくのマッサージの刺激も奥まで届きませんし、恐怖で飛び上がって怪我をすることもあります。

しかし、整体やマッサージで丁寧に挨拶されてから、気持ちよくほぐしてもらうのは極上の贅沢時間ですよね。
疲れのたまっている部位をほぐしてもらうと、ついうとうとしてしまいます。

馬もこれと同じです。
触れられることを好まない馬も、心地よいマッサージなら長時間じーーっとし、体をゆだねてくれたりします。
名を呼ばれ、撫でてもらえば無条件で大喜びする犬とは大きく異なる、無言の心地よさの表現です。

マッサージを心から喜ぶ馬は、軽い歯ぎしりをしたり、下唇をぴくぴくさせたり、あくびを連発させたり、耳を開いて頭を下げたりしてその喜びを表すことがあります。


硬い蹄を持ち、一生一度も自分の背中を触れることのできない馬に、人が特別で幸せな時間を提供することで喜びを共有することができるのです。
人を乗せなくとも、体のどこかにコリのある馬は少なくありません。
一歩踏み入って馬のことを考えることができる方なら、ぜひ当牧場へお越しください。
初めての方向けの、ホースマッサージを体験していただけます。

マッサージでも、いきなり痛みを感じるような施術だと馬が嫌がりますから、
「これから触ります」と静かに馬に伝えることが大事ですし、嫌がるようなら無理しないことです。
寒い時には手をこすって温めてから触るような心づかいもあるといいですね。

ただし、マッサージですべての症状や病状を完治させられるというわけではありません。
発熱していたり、病気にかかっていたりする場合は、まずは獣医さんを呼ぶべきです。
熱を持つ部位へはまずアイシングで熱を取ることで、マッサージはその後です。

大きな馬には、小さくて臆病な心と、「人に気づいて欲しい思い」がたくさんあります。
レンタカーのように料金内で好きなだけ乗り回して、怪我や病気も知らん顔、終わったらすぐ帰るような接し方を良しと思わない方には、彼らとの触れ合いを通じてたくさんの気づきが得られることでしょう。
乗馬後、乗馬前の数分に簡単なマッサージやストレッチを行うだけでも、確実に馬に良い影響を与えます。
馬に感謝の気持ちを持ち丁寧に扱うと、彼らも人に敬意を払うようになるものです。

日々のケアの一環にホースマッサージを取り入れていくと、彼らへの観察眼も磨かれ、人と馬が幸せに暮らせる道筋が見えてきます。
クラブなどで普段馬に接している方にも、新たな発見があるはずです。

皮膚一枚を隔てて馬と心地よさを共感できる感覚を、ぜひ体感してください。

専門的な知識を得たい方へは、講師を招いた出張セミナーを開催します。
馬理学セラピー 藤本美芽先生 http://www.uma-rigaku.com/

1-16
あわせて読みたい
- YouTube YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たã...
PAGE TOP