2012年1月。
硬い孟宗竹の根っこ堀りに悪戦苦闘。4トンの重機だとパワー不足です。

竹やぶコースの直線が完成。

石灰を数トン蒔いて泥を中和させ砂利を入れ、道路が真っ白になりました。
このあと雪も降り、雪景色が延長された感じに。

枯れたケヤキの大木伐採、2回目。整地の影響を受けやすい樹木です。


2012年2月、まだ群れに入れてもらえないモミジ。 これ以上近寄ると、ドウが走ってきて体当たりします。 馬が1頭で新しい群れに入るのには、長い時間がかかることが多いのです。それでも一人ぼっちでいるよりは、群れに近寄りたがります。馬の群れへの依存は強いものです。

2012年3月。放牧場の広場に練習用のロープを張りました。



2012年4月。オリーブ畑に放牧柵の設置。

牧場へ降りてくる道をきれいに整地。



2012年5月。オリーブ畑にもゲートを2か所設置。軽トラが楽に出入りできるようになりました。

イノシシに食べつくされていた孟宗竹。ワイヤーメッシュで囲い、4年ぶりの細いタケノコがでました

2012年5月16日の夕方、放牧場で2頭目の仔馬誕生。陣痛で横になってから8分ほどで生まれました。
ドウが見慣れぬものに興奮して親子を蹴るので、へその緒がついたまま抱いて走り、安全な小屋へ移動させました。


2012年6月。整地した地面に青草が生え始めました。

2012年7月。竹やぶコースに水が湧き、砂利を入れて排水修正を繰り返しています。

2012年7月23日。馬たちがやってきて3周年。特にお祝いはしませんでしたが、ゴミ庫を作りました。

2012年12月。 右肩の激痛も和らぎ、馬生活4年目にしてようやく馬たちの基礎トレーニングが始まりました。

2013年1月元旦、馬場で走るモミジ。

2013年2月~3月、プロに頼んで畜舎に隣接するケヤキの特殊伐採。この時の補助経験がのちのち役立ちました。

小さな重機をレンタルして、竹やぶコースの整地も同時進行。

竹が真横に倒れていた難所もクリア。

丸太を縦割りし、丸太橋に。

上には杉材を重ねました。

人を乗せて丸太橋を渡る練習中の風景。

2013年4月、繁殖のためのラバをお借りしました。のちのコメリの父です。

201304_2

メリーとモミジに乗って、5年越しの夢・富山展望台へハイキング。

2013年5月、また丸太を割って

ぬかるみに橋をかけました。

2013年の7月、馬たちがやってきて5年目の夏の日に思いがけず結婚。

新婚旅行?は夫と牛舎8号さんへ乗馬出張。

2013年8月、業者さんに頼んで牧場ハウス前をコンクリ舗装。さっそく猫が・・


2013年9月。夫の力も借りてさらにもうひとつ橋を架けました。

2013年10月、この頃から撮影のお客様が見えるようになりました。

10月、台風でビワの巨木が倒れました。

雨の合間、駐車場の屋根を拡大。

2013年11月、新たなコースの見極めと伐採開始。

倉庫の外壁も増設。のちに2019年の台風で壊れて建て直しました。

牧場西側に人手を借り丸太橋を追加。

午年の年賀状撮影に忙しい時期。骨折した指をかばいつつ走りました。

