2007~2009の記録

生い茂る竹
移住してきた2007年の夏。
これでも一番歩きやすかった所。インディジョーンズのテーマが流れそうです。
動物取扱業や旅館業など、施設作りに必要な資格も同時進行で取得していきます。
壁のように立ちはだかるのは、しのべという細い竹です。
生い茂った孟宗竹をどんどん伐採。切った竹はくぼみに埋めていきます。
埋めた竹は養分となり排水を促し、良い草が生えます。
初めてドウに出会った日。オーナー36歳、ドウ5歳。
ひたすらに木を伐り竹を伐り、運命の2008年7月23日。
4頭のポニーが牧場へやってきました。一足遅れて馬小屋も完成。
初期メンバーと建築中の畜舎。10数年後になってこの写真を見ると「先に木を切るべきだった、もっと小屋の幅を広く取るべきだった」と思います。

2008年8月、県道で拾った和(なごみ)こと会長が牧場入り。
畜舎に湧いていたネズミが一掃されました!

交通の多い道路の真ん中にいて、呼んだら近寄ってきました
がりがりに瘦せており目ヤニで目が開かないので洗ってあげたら、とてもきれいになりました

2008年10月、ハーネスを食いこませて衰弱・飼育放棄されたミニブタを保護。

ハーネスが筋肉まで食い込み、化膿していました。外してやると三日ほど寝たきりでした。
里親を探しながら2011年4月に亡くなるまで飼いましたが、鳴き声も大きく、掘る力も強く食事量は多く、世話は大変。犬や猫の感覚で飼える動物ではありませんでした、

2008年12月25日にやってきた黒い牝馬は、クリスマスにちなんでメリーと名付けられました。

一緒に来た道産子系の月毛のポニーと仲良くしています

2009年1月にはボーダーコリーのトミーが仲間入り。

2018年の8月に亡くなるまで、牧羊犬として本当に頼りになりました。
ペットには向かない犬種ですが、大活躍してくれた彼のおかげで牧場開拓も、パートナーを亡くした後も一人で頑張れました。

2月に開拓の友、パワーショベルがやってきました。

一番酷使された初代。資格も取得しました。

2008年3月、地元の方としいたけの原木を伐採。

コナラの木です

2009年4月、イノシシが襲来する前の孟宗竹の巨大なタケノコ。
その後は真冬から掘られて全滅状態になり、年々細くなっていきました。

現在はワイヤーメッシュで囲っていますが、この太さの孟宗竹のたけのこは採れません。

2009年4月、馬カフェの建築開始。7月に完成しました。

建築の途中で「床を張ってロフトを作ろう」ということになりました。
当時はこんなに冬の季節風が強いと知らず。今は「先に壁を作っておくべきだった!」と思います。
後から自分で波板で壁を張りました。西日も強いので、夏は遮光シートを張ってエアコンも使っています。

2009年5月、メグハグ姉妹が牧場へ。

近くの側溝に捨てられていました
「俺が一生面倒を見るから」というパートナーが飼い始めました。
彼は3年後に天国へ行ってしまい、管理人が世話を引き継いでいます。

2009年6月、川向うの土地に行けるよう、業者さんに依頼して重機が渡れる橋をかけました。

溶接で鉄骨につけてあります
岡山県からオリーブも到着。湿度に弱いということを知らず、根に入る虫の駆除も頻回必要で維持できませんでした。

2009年7月、数少ないミヤマクワガタが出ました。
この頃は作業に没頭、疲労で玄関で倒れる日も。画像もほとんどありません。

涼しい環境を好む昆虫です。暑い年が増え、2022現在は見かけなくなりました。

2009年8月。オリーブ畑の整地。

水はけをよくするために盛り土しています。
泥地で雨が降ると何日も作業できず、斜面の下に重機が滑り落ちたりして苦労しました。

2009年10月、台風で枝が折れ車の屋根がへこみフロントがらずも割れ、ようやく周辺の伐採を考えはじめました。
知らないことばかりで追加の時間と費用がかさみっぱなしです。

「森が家を守ってくれる」のは、木が若いうちだけです。老木は倒壊や枝折れが多くなります。

2009年11月。ダイフクが牧場入り。
人に慣れておらず非常に繊細で、その後大きな怪我をし、長い間乗るどころか近寄ることすらできないままでした。

彼から教わった多くのことをプログラムに活かしています

重粘土と重機で戦う毎日。
発熱と強い締め付け感を伴う緊張型頭痛に悩まされていました。

じわじわと水が沸く土地で一雨降ると底なし沼。現在の放牧場広場のビフォアです。
人が歩くとひざまで潜ってしまい、重機は月に数日しか乗れない時もあり、暗渠(地下排水)の必要性を感じます。

2009年12月、馬運車と一緒にアイ母さんがやってきました。

「馬を飼いたい方への橋渡しにしよう」という目的のために購入したポニーです。妊娠している可能性があるとのこと。
PAGE TOP